2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧
あなたはドキドキしていますか? 動悸や不整脈の話ではありませんよ。 オヤジネタは置いといて、ここでいうドキドキはもっと素敵なドキドキのことです。 少年時代の初恋から始まったあのドキドキです。 今思うと貴重な時代ですよね、損得勘定抜きで純粋に好…
先日仕事で荷物を運び機会があったんです。1箱10kgちょいの段ボールをかなりの数。 ただ、予定では台車に積んでエレベーターまで移動できるという話だったんですが、ちょっと様子が違うんです。 というのも、台車で行けることは行けるんですが、思いっ…
実は私事ですが、膝をケガしてまして、ここのところ筋トレが出来ずにいたんです。 「膝のケガだったら上半身とかは筋トレできるんじゃないの?」 って思われそうですが、その通りです、やろうと思えば筋トレできるんです。 でもですねえ、その通りなんですが…
50代後半ともなると体力が落ちたとか、体調が優れないとか、そういう会話がよく聞こえてきます。 僕も職場で聞きたい訳でもないのですが、聞こえてくるんですよね。 ただ疲れやすくなっただの、疲れが取れないだの、しまいには自分のことではなくテレビで…
前回、姿勢が体に及ぼす影響についてお話ししました。 現代は姿勢が悪くなる要因が日常に溢れていると言っても過言ではありません。 僕らはいつも悪い姿勢のまま生活を送る環境にいます。 立っている、座っている際の姿勢、これは時代に関係なく人が生きてい…
ホント50歳を過ぎると計ったように体のあちこちにガタが来ますよね。 内科系でもいろいろと問題が出てきます。 血圧、血糖値、尿酸値などなど、いわゆる生活習慣病予備軍ってやつですね。 当然これらの数値が悪くなるということは何かしらの原因がある訳です…
前回、健康的な歩き方について詳しくみていきました。 train50.com 普段当たり前に歩いていますが、歩き方を意識している人って意外と少ないと思うんですね。 50代ともなると急激に老けてくる人もいれば、いつまでも若々しい人もいるように二極化してくる世…
老けて見られるか、若々しく見られるか40代、50代ともなると非常に気になるもんです。 まあ、これを言っちゃ元も子もないかもしれませんが、老け顔なのか若く見える顔なのかでほぼ印象が決まるんじゃないでしょうか。 もうこれはあーだこーだ言ってもしょう…
「細マッチョ」って聞いたことありますよね?筋肉モリモリなマッチョではなく、脂肪の少ない引き締まった体に薄く筋肉が張り付いているような体ですね。(これ、僕が思っている印象です。若干悪意を感じたらすいません。)ちなみに筋肉モリモリな体のことを…
前回モチベーションについてお話ししました。 モチベーションって何?って話から、科学的に詳しく解説もしました。 科学的にと言うのは、脳科学的な視点と心理学的な視点とそれぞれの視点から解説しました。 ただ、やっぱりと言うか科学的視点での解説ですか…
やらなきゃいけないのになかなか進まないことってよくありますよね。 ほんとにやらなきゃいけないって頭では分かっているのに体が動いてくれない、行動に移せないんですよね。 で、そんなときに出てくるのが「モチベーション上がらないから全然ダメ」みたい…
前回ほとんどのサラリーマンの疲れというのは、「脳疲労」だということが分かりました。 というか、サラリーマンじゃなくても現代人の疲れってほぼ脳疲労だと思います。 これだけ便利な世の中になって、1日の終わりにへとへとになるほど体力を使い切るなんて…
「あー疲れた!」って言ってませんか? 仕事中、会議が終われば「あー疲れた!」、資料作成が終われば「あー疲れた!」、得意先との打ち合わせが終われば「あー疲れた!」。 仕事のある日は朝から晩まで一日中「あー疲れた!」を連発しているかもしれません…
前回は筋トレの継続についてお話ししました。 今回はですね、筋トレ以外のことを継続する秘訣についてお話ししていこうと思います。 例えば、僕はブログとポッドキャストを配信しています。 ブログは毎日配信を2年くらい継続出来ています。ポッドキャストは1…
はじめに あなたは何か新しいことを始めようとして、今度こそやるぞ!と決意します。 ところが、まともや挫折、継続できずにフェイドアウトしてしまうわけです。 なぜなのか?なぜ継続できないのか? 「それが分かれば苦労しねえよ!」 なんて言われそうです…
暑くなってきました。 朝の通勤時も上着、ジャケットを着ていない人が増えてきました。 サラリーマンであればシャツ1枚って恰好ですね。 やっぱりですね、ジャケットを着ているときよりも体型が分かるんです。 スタイルのいい人はよりカッコよく見えるし、ス…
健康志向が高まっている昨今、歩く人が増えています。 僕も仕事の関係でバスでしか行けない場所に行くことが多いんです。バスで15分くらいかかる距離なんです。まあまあの距離ですよね。 歩くと30分越えです。30分ってかなりですよね。僕も何度か歩いていま…
いつもは普通にやっていることでも、なんだかやる気がしない、やるのがおっくうに感じるなんてことないですか? 嫌いなことやつまらないこと、しんどいことをやらなければならないときに、つい「めんどくさい」と思ってしまいます。 これは分かりますよね。…
日本人のサラリーマンで疲れを感じていない人は恐らくいないでしょう。 20代のまだまだ若い人であっても50代のベテランであっても、ほぼ100%みんな疲れていると感じるのではないでしょうか。 ところが、よくよく考えてみるとサラリーマンって疲れるようなこ…
夜の限られた時間で実践する効率的な運動法 これまで朝のストレッチ、昼のオフィスでできるエクササイズについてお話ししました。 となれば次は夜です、いよいよ本番って感じですね。 夜の時間帯こそ一番集中すべき時間帯ですね。 貴重な時間、ゆっくりした…
50代からの本気の健康管理ということで、前回はストレッチの重要性についてお話ししました。 まずは柔軟性を向上させることによって、ケガの防止、老化の防止を図ろうというのが狙いです。 言ってみれば柔軟性を維持、向上させるということは最低限の健康管…
50代になると急に体のあちこちに不調を来たします。 よく言う言い方で言うと、ガタが来るわけです。30代、40代の頃と同じような生活パターンなのに、急にそれはやってくるんですね。 それが老いというものです。 今までも年上の人、先輩などからそういうとき…
こんにちは、 よういちろう です。 このブログでは、中高年のための充実した健康的な生き方を筋トレパーソナルサポーターの立場からお伝えしていきます。あなたの健康な体、より豊かな人生を作るためのきっかけになれば幸いです。 GW明けの気づき GWも終わり…
「最近、体力が落ちた気がする…」「健康診断でメタボ予備軍って言われた」「でも今さら筋トレなんて、もう遅いかも…」 そんな風に感じている50代男性のあなた。安心してください。その悩み、よくわかります。 でも実は、50代からの筋トレこそ、人生を変える“…
新しいことへの挑戦が人生を変える理由 年齢に関係なく、新しいことに挑戦することは人生を豊かにします。 特に50代以降、仕事での新たな挑戦が減ってくる年代だからこそ、自ら意識してチャレンジすることの価値は計り知れません。私自身、50代半ばになって…
体の健康が心の健康を支える:健康の本質とは 私たちは「健康」というと、しばしば体と心の両方を指して話します。「健康な体に健康な精神が宿る」という言葉もありますが、実はこの順序には重要な意味があるのではないでしょうか。体の健康があってこそ、心…
はじめに:忙しさを筋トレの味方にする 「今日は忙しいから筋トレは明日にしよう」 こんな言葉、あなたも一度は口にしたことがあるのではないでしょうか。時間に余裕がある日にじっくりトレーニングするのが理想だと思われがちですが、実は忙しい日こそ筋ト…
筋トレにおけるウェア選びは、単なる服装以上の重要な役割を持っています 筋トレを継続するためには、モチベーションの維持が非常に重要です。その鍵となるのが、意外にも「トレーニングウェア」なのです。多くの人はトレーニングウェアを単なる服装として考…
はじめに:行動を先延ばしにする心理とその解決法 あなたは「今日こそあれをやろう」と決意したのに、いざ始めようとすると気が重くなり先延ばしにしてしまった経験はありませんか?仕事でも私生活でも、やるべきことややりたいことが山積みなのに、なかなか…
Point:誰でも「見栄えの良さ」は手に入れられる あなたはテレビに出てくるモデルや芸能人の完璧なスタイルを見て、「同じ人間なのか」と驚いたことはありませんか?彼らの美しいプロポーションやシルエットは、一般人である私たちには到底及ばないもののよ…