トレーニング
こんにちは、よういちろうです。筋トレは筋肉を大きくするためのトレーニングと思っている人がほとんどのようです。確かにその通りです。しかし、そう思っている人の中には「筋トレは筋肉を大きくするためだけ」と思っている人がけっこういるんです。僕が筋…
こんにちは、よういちろうです。中年と呼ばれる年代になるにつれて「メタボ」と呼ばれる体型になる方が多いですよね。いわゆる「中年太り」という奴ですね。あなたは大丈夫ですか?僕も以前は完全なメタボでした。筋トレ始める前ですね。もっと昔はラグビー…
こんにちは、よういちろうです。そろそろ体が鈍ってきたと感じている方も多いんじゃないでしょうか?お正月ですからね、仕方がないと言えば仕方がないんですけどね。お餅も美味しいですし、お酒が好きな方はもしかしたら朝から飲んでるかもしれませんよね。…
50代、60代に突入すると、年々筋力や体力の低下を実感する方も多いかもしれません。 しかし、適切な運動を取り入れることで、健康や体力の維持・向上は可能ですよ。 自宅で簡単に始められる自重トレーニングがおすすめです。
50代に差し掛かると、「以前より長時間歩くのが辛くなった」「階段を上るのがきつい」と感じることが増えるかもしれません。 これは年齢による筋力の低下や、柔軟性の減少が大きな原因です。 しかし、適切な筋トレやエクササイズを行うことで体力を維持・向…
長寿大国日本は、今後ますます高齢者が増えていきます。 自分が高齢者と呼ばれる年代になったときに自分で動ける身体でいたいもんです。 そのためには、今すぐに体力アップや体力維持に取り組むことが必須ですね。
60代以上になると、体力の低下や筋力の衰えに不安を感じる方が多いのではないでしょうか。 しかし、適切な運動や筋トレを取り入れることで、体力を維持し、健康でアクティブな日々を送ることが可能ですよ。 今から始めて不安を払拭しましょう。
股関節は身体の中心に位置し、歩く・走る・しゃがむなど、日常生活のあらゆる動作に関わる重要な関節です。 50代以降になると、加齢による筋力低下や柔軟性の衰えで股関節が硬くなりやすく、痛みや可動域の制限を感じることも増えてきます。 股関節のストレ…
健康のために運動を始めたいけれど、何を選べばいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。 特に50代以上になると、運動の内容は無理なく続けられ、かつ効果が期待できるものを選ぶことが大切です。 そんな方におすすめしたいのが「踏み台昇…
高齢者の筋トレは、体力の維持や転倒防止、生活の質(QOL)の向上に非常に効果的です。 しかし、年齢を重ねると筋力の衰えだけでなく、関節や骨の弱化も進むため、無理のない安全なトレーニングを心掛けましょう。
若い頃は考えられなかったかもしれませんが、50代以上になると、ストレッチも立派なエクササイズとして取り入れることができます。 ぜひ、ストレッチのダイエット効果を実感してください。
トレーニングサステナビリティって知ってます? 無理なく長期間続けられる筋トレや運動習慣を指すワードです。 僕は筋トレの最優先事項は継続することだと考えていますので、トレーニングサステナビリティ推しでいきます。
筋トレの王道中の王道であるスクワット。 そのバリエーションの一つに「ワイドスクワット」があります。 通常のスクワットより足を広げて行うスクワットです。 これが、下半身全体の強化に非常に効果的なんです。 どうせやるならワイドスクワットがおすすめ…
基礎代謝量とは、呼吸や心臓の鼓動、消化など、生命維持に必要な最低限のエネルギー消費量のことです。 基礎代謝量が高いと、何もしていなくても多くのエネルギーを消費するため、痩せやすい体を作ることができます。 寒いこの季節だからこそやるべきなのが…
ファンクショナルトレーニングって知ってます? ファンクショナルトレーニングとは、日常生活やスポーツなどの特定の動作を向上させることを目的としたトレーニングのことです。 「Functional(機能的な)」という言葉が示すように、体を本来の機能的な動き…
今さらですが、体幹トレーニングってやっぱいいですよね。 体幹トレーニングは、スポーツパフォーマンスの向上や姿勢改善、怪我予防など、あらゆる目的で効果的なエクササイズですよ。
「縄跳び」と聞くと懐かしいと感じる人も多いと思います。 子供の遊びというイメージが強い方も多いかもしれませんが、実は全身運動として非常に効果が高く、特に50代以降の男性にとって、健康維持やダイエットに最適なエクササイズなのです。
「ガリガリの人は筋トレしても意味がない。まずは太るべきだ」という意見を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 しかし、本当にそうなのでしょうか? 科学的根拠に基づいてガリガリの人でも効率的に筋肉をつけ、理想の体型へと近づけるための…
「運動したいけど、何から始めようかな?」そう思っているあなたへ。 手軽に始められる運動として、散歩とウォーキングが挙げられます。 どちらも歩くことを基本とする運動ですが、実は大きな違いがあります。 散歩は、目的地もなく、気ままに歩くことを指し…
日々、仕事や家事に追われ、ついついカラダに力を入れてしまっていませんか? 実は、この「力み」が、様々な不調の原因になっているかもしれません。 体の力を抜くことのメリットを意識することも大切ですよ。
プランクの豊富なバリエーションの中でも、僕がおすすめしたいのが「ツイストプランク」です。 ツイストプランクは、プランクの応用編で、体幹をねじりながら行うエクササイズです。 体幹の深層部の筋肉を刺激し、ウエストの引き締めや姿勢改善に効果的です…
内股やO脚は、見た目の問題だけでなく、身体のバランスや関節への負担に繋がる可能性があります。 これらの悩みを抱える方は多く、改善したいと考える方も多いでしょう。 内股とO脚の矯正に効果的なストレッチとエクササイズを取り入れることをおすすめしま…
「スクワット」と聞くと、若者向けの筋トレ運動というイメージを持つ方も多いかもしれません。 しかし、スクワットは年齢を問わず、誰にとっても効果的な全身運動です。 特に、高齢者の方にとっては、健康維持や体力向上に大きなメリットをもたらすんですよ…
めちゃくちゃ寒いですねえ。こんなときは血行を良くすることです。 血行を良くすれば、体も温まりますし、末端の冷えも解消できますから。 血行促進を期待できるふくらはぎエクササイズが効果的ですよ。
デスクワーク中心の生活や長時間座りっぱなしの通勤は、現代人の悩みの種。体が凝り固まり、運動不足になりがちです。 でもご安心ください! ちょっとした工夫で、忙しい毎日の中でも手軽に体を動かすことができます。 通勤中の電車内や移動中、そしてデスク…
ストレッチやってますか? 特に股関節のストレッチは、50代男性の健康維持に不可欠なエクササイズです。 柔軟性の向上、痛みの軽減、代謝アップなど、様々な効果が期待できますよ。
高重量・低レップトレーニングと低重量・高レップトレーニング、それぞれにメリットとデメリットがあります。 中高年の皆様は、怪我のリスクが低く、心肺機能の向上に繋がり、関節への負担が少ない低重量・高レップトレーニングがおすすめです。 しかし、一…
僕はできるだけシンプルにしたほうが継続しやすいだろうと考えています。 シンプルにというのは、筋トレの種目を絞るという方向で考えています。 ただし、ずっと同じメニューだけだと、どうしても飽きてしまうんですね。 飽きるというのは、継続の大きな障害…
疲れやすい年代である50代の我々にとっては、特に効果があるんじゃないかと思えるのが筋トレです。 疲れ、疲労感と筋トレの関係性、またその効果について知っておくことは大事ですよ。
歳を取ると疲れやすくなりますし、疲れが取れにくくなりますね。 疲れにくく、疲れがすぐ取れるようになりたいもんです。 いろんなアプローチがあると思いますが、筋トレもその一つです。 筋トレで疲れ知らずの肉体を手に入れましょ。