健康
風邪?インフルエンザ?体温38度越え、こりゃヤバい。 ここ2日間なんにもできませんでした。 これから、みなさんも年末に向けて忙しくなるでしょうから、くれぐれもご自愛くださいね。
見た目も若々しくしたいし、長生きもしたいですよね。 というか、イケオジになりたいですねえ。 長生きするためには、細胞の働きを活性化させる「オートファジー」を高めることが有効だということですよ。
健康のための運動をする場合、ハードな運動をする必要はありませんが、正しいフォーム、正しいやり方でやる必要があります。 かといって、無理にハードな運動をすることはありません。 ハードにやらずに、ソフトな感じでやることでも、健康的な効果も得られ…
外出先でプロテインを飲もうとすると結構大変です。 なかなか外出先では難しいもんです。 でも、タンパク質は摂取したい、どうするか? ま、今ではコンビニやスーパーでいつでも買えるんですよね、しかもいろんなタイプの商品があります。タンパク質だけじゃ…
筋トレで男性ホルモン(テストステロン)を増やす、中年オヤジにはこれが一番でしょう。 いくら筋トレが優れた効果をもたらすことが分かっていても、やらなければその効果は得られません。 もっと言うと、継続して初めて効果が得られるものです。 始めてすぐ…
最初はハードルを下げることで、続けること、継続することを最優先させましょう。 そして、継続することができたら、習慣化しましょう。 なにごともそうですが、習慣化できたら最大の効果が得られます。 運動、ウオーキングもそうです。 安全で、確実で、間…
あなたも聞いたことがあると思いますが、ふくらはぎは「第2の心臓」と呼ばれています。 「第2の心臓」と呼ばれる所以は、ふくらはぎをトレーニングすると、血行促進や冷えやむくみの予防にも効果的なことからきています。 また、ふくらはぎのトレーニングで…
暑さが弱まり涼しくなるとお腹が空きます。小腹が空くんですよね。 ついスナック菓子に手が伸びそうになってしまいます。 スナック菓子を全面否定する気はありませんが、できれば控えたいものです。 どうしようとお悩みのあなた、ナッツにしましょう!
筋力は何もしないでいると、年齢を重ねるごとに低下してしまいます。 運動やトレーニングなどで筋力をキープ、または筋力アップを図らないと、筋力の低下は止まりません。 現在、未来の健康のための筋トレを始めた方がいいでしょう。 自宅で自重トレでも十分…
ダイエット目的だけじゃなく、持久力アップのためのインターバル・トレーニング。 心肺機能を高めて健康になりましょう、ということです。 特に高齢になればなるほど取り入れた方がいいエクササイズだと思います。 ただ歩くだけじゃもったいないですよ。
筋力が衰えてくると、硬さを筋力が補えなくなるときが来ると想像できます。 股関節が硬くなると、日常生活に必須な「歩く」に支障をきたす恐れがありますし、 とっさの動きを取らなきゃいけないときに、思った通りに動けない可能性もあります。 高齢になって…
必死にダイエットしなくてもいい方法があります。 簡単な話です。運動を継続すればいいだけです。 継続するほど筋肉もついて、基礎代謝量も上がりますから、 太りにくい体質になります。 リバウンドの心配もなくなりますよ。
僕たちは、日常生活の中で歩くという行為を毎日必ず行っています。 毎日の歩くを移動手段としてだけではなく、エクササイズと捉えることが重要になってくるんじゃないでしょうか。 目的地に向かいためだけに歩くのではなくて、「今、エクササイズを行ってい…
「筋トレ」というと、いまだに若い人がやるもので、年を取ってからやるものではない、と思っている人が一定数いるようです。 実際、僕の周りでも運動に対する意識は高まっていると思うんですが、筋トレに対しては別な人が多いんです。特に年配、50代以上の…
普段、運動を習慣にしていない人、運動をしようと思ってもなかなか習慣にできない人に向けて、おすすめの方法をシェアしたいと思います。 NEATとは、(Non-Exercise Activity Thermogenesis/非運動性熱産生)のことです。 つまり、ジムに通うなど特別なこと…
年々体を動かす機会が減っていませんか? よほど意識しないと年々体を動かす機会が減って、運動不足になりますよね。 まず「運動する」ということを意識することが大切です。 意識していないと、本当なら運動する時間があるのに、 それに気づくことができま…
「カーフ」に注目しているのは格闘技界だけではありません。 エクササイズ、筋トレ業界でも注目されています。 この「ふくらはぎ」、昔から「第二の心臓」なんて呼ばれるくらい重要なパーツとして認識されてきたわけです。 50代、更年期世代にとっては特に重…
和室、畳で生活しているって人かなり少なくなっているんじゃないでしょうか? あぐらをかくことも少なくなってきました。 あぐらをかくのが苦手な人の多くが、お尻の筋肉が硬くなってしまっている可能性が高いそうです。 普通にあぐらかけます?
すっかり秋を感じる今日この頃ですね。 朝晩の冷え込みが一層そう感じさせますよね。 風邪気味かなと思ったら、筋トレは休みましょう。 病気の時は筋肉が分解されちゃいますから、無理して筋トレしても逆効果なだけですよ。
最近デスクワークが多い時に足がむくんでしまいます。 加齢によるものと座っている時間が長くなったことによるものだと思います。 第二の心臓と言われる下半身の循環を促すポンプ機能を担ってるふくらはぎを意識して動かすことが大事ですね。
ダイエットが常に人気があるのは、食事や運動をしているのになかなか痩せられない人が多いからですよね。 女性が気になる部分は、ぽっこりお腹だったり、たるんたるんの二の腕でしょうか? 肩甲骨のストレッチがいいかもしれないですよ。 「肩甲骨」というの…
運動によって生活習慣病が改善されるというのは、まったくでたらめでは無いと思います。 ネットには様々な情報が溢れていますから、何も意識せずにネットから情報を仕入れていると、間違った情報を仕入れてしまうこともあります。 「何を仕入れるかよりも誰…
腰痛に悩まされていませんか? 僕たちにとって、本当に身近な病気といえます。 そんな身近な病気の「腰痛」ですが、これは日本に限った話ではありません。 世界的に見て仕事を休む原因となる病気の第1位が「腰痛」なんです。 しかし、腰痛の原因の約8割が筋…
筋トレ好きのトレーニーが一番気になる栄養素は間違いなく「タンパク質」ですよね。 しかし、ある年齢を超えたあたりから、筋肉を大きくすること以外にも気になることが出てくるんです。 それは、「老い」です。 こればっかりは避けることはできません。 老…
「プロテイン」人気がありますね~。 タンパク質何g配合って書かれた飲料や食品をあちこちで見かけます。 まさにブームと言っても過言ではありませんよね。 理想としては、ブームで終わらずに、定着してほしいですね。 そのほうが 圧倒的に便利ですからね。
「骨格診断」って聞いたことあります? 「骨格診断」とは、生まれながらに骨の発達や筋肉の付き方が違うという考え方です。 筋トレにどうしてもマンネリを感じる時期が来るもんです。 筋トレにマンネリを感じたときなんかに「骨格診断」のような目新しい指標…
筋トレをなかなかできない期間が続いたとき、筋力、筋肉の大きさを取り戻そうと焦ってしまいがちです。 気持ちはよーく分かりますが、ここで焦ってはいけません。焦りは禁物です。 焦ってケガでもしようものなら元の木阿弥です。 トレーニングの期間がちょっ…
40代、50代の方にぜひ読んで欲しいです。 足腰が弱ったとか、硬くなったなあとか、違和感を感じるようでしたらぜひ参考にしてください。 足腰のストレッチと筋トレは欠かさずやることをおすすめします。 1回のトレーニング量は少なくてもいいので、継続…
お休みの日に食べ過ぎることも多いのでは? 特にダラダラと間食してしまう日もありますよね。 一番いいのは間食を摂らないことでしょうけど、100⇒0を目指すのは危険です。 うまく付き合う方法を考えるほうが得策ですね。
最近よく足がつります。 しかも夜中寝てるときです。ほんと勘弁してほしいですよね。 50代はほぼ全員、夜中に足がつったことがあるらしいですよ。 栄養不足も原因の一つですから、対策としてはビタミンEを摂取するのが効果的みたいです。