筋トレで50代の健康的な理想の体をつくる Healthy Body & Wealthy Life

~筋トレパーソナルトレーナーが50代の不安・悩みを解決!~

『インナーマッスルを鍛えるメリットを徹底解説!中高年男性が健康で若々しい体を取り戻すためのガイド』



 

筋トレをやる目的は人それぞれいろいろあると思います。

 

健康のため、体力アップのため、スタイルアップのため、様々あります。

目的は様々ですが、筋トレをやっていて嬉しいのが筋肉がついてくることです。

 

筋肉がつくという表現は正しくありませんね、筋肉が大きくなるという表現が本来正しいんでしょうね。

 

どちらにしても、筋肉が大きくなると男らしい体型になります。

男らしい体型になってくると、「カッコよくなってきた」と嬉しくなるもんです。

 

まあ、それがモチベーション維持、モチベーションアップになる人も多いと思います。

それが筋トレの醍醐味でもありますしね。

筋トレを続けていると、100%筋肉は大きくなります。

 

ここでいう大きくなるというのは、あくまで比較論であって、ボディビルダーのような筋肉になれるわけではありません。

 

イイ感じに大きくなるわけですから、やっぱりカッコいい感じに収まると思います。

筋トレをやっていて良かったあと思う瞬間でもありますね。

 

もちろん、見た目だけではなくて、筋肉が大きくなることで、筋力アップ、体力向上、関節のスムーズな稼働など健康面でのメリットも数多くあります。

 

ところがですね、ここまで話してきた筋肉というのは、アウターマッスルのことなんです。

外見から見える筋肉のことですね。

一方で、人体にはインナーマッスルと呼ばれる筋肉もあるんです。

 

インナーマッスルです。

体の内側にあって外見ではまず分からない筋肉です。

そういうこともあって、あんまりフォーカスされない筋肉ではあるんですが、実はこのインナーマッスル、人体にとってとても重要な筋肉なんですね。

 

しかも、中高年の僕らにとってはさらに重要な筋肉と言えます。

 

ということで、今回はインナーマッスルについて解説していこうと思います。

 

 

こんにちは、50歳からの筋トレパーソナルサポーター

よういちろう

です。

 

このブログでは、中高年のための充実した健康的な生き方を筋トレパーソナルサポーターの立場からお伝えしていきます。

 

このブログが、あなたの健康な体、より豊かな人生を作るためのきっかけになれば幸いです。

 

今回のテーマは

『インナーマッスルを鍛えるメリットを徹底解説!中高年男性が健康で若々しい体を取り戻すためのガイド』

です。

 

 

はじめに:インナーマッスルとは?



「インナーマッスル」という言葉、耳にしたことはありますか?

これは、体の深層部にある筋肉の総称で、骨の近くや関節の周囲に位置し、姿勢を保持したり、関節を安定させたりする重要な役割を担っています。

 

一方、「アウターマッスル」は、体の表面に近い筋肉で、見た目でわかる筋肉のことです。腕や脚の筋肉などが代表的ですね。

 

インナーマッスルとアウターマッスルの違い

筋肉の種類         特徴                        主な働き

インナーマッスル  深層部の筋肉、骨や関節の近くに位置する     姿勢の保持、関節の安定、体幹の強化

アウターマッスル  表層部の筋肉、見た目でわかる筋肉   動きの生成、パワーの発揮

 

なぜインナーマッスルを鍛える必要があるのか?



中高年の男性にとって、インナーマッスルを鍛えることは、健康寿命を延ばし、若々しい体を維持するために非常に重要です。

 

インナーマッスルを鍛えるメリット

 

姿勢改善: 猫背や腰痛など、姿勢の悪さは様々な体の不調を引き起こします。インナーマッスルを鍛えることで、正しい姿勢を維持しやすくなり、これらの症状の改善が期待できます。

関節の安定: 関節を安定させることで、スポーツや日常動作中の怪我のリスクを減らすことができます。特に、膝や腰の痛みを抱えている人にとっては、効果を実感しやすいでしょう。

体幹の強化: 体幹が安定すると、バランス感覚が向上し、転倒のリスクが減少します。これは、特に高齢者にとって重要な要素です。

基礎代謝アップ: 筋肉量が増えると、基礎代謝が上がり、太りにくい体になります。

若々しい体: 姿勢がよくなり、筋肉量が増えると、見た目年齢が若返る効果も期待できます。

 

 

インナーマッスルを鍛える具体的な方法



では、具体的にどのような方法でインナーマッスルを鍛えればいいのでしょうか?

 

1.体幹トレーニング

プランク: 体を一直線に保ち、肘とつま先で体を支える。

ブリッジ: 仰向けになり、かかとと肩甲骨で体を支え、お尻を上げる。

サイドプランク: 横向きになり、肘と足をついて体を支える。

腹筋: 仰向けになり、上体を起こす。

背筋: うつ伏せになり、上体を起こす。

 

2.姿勢矯正運動

猫背矯正: 四つんばいになり、背中を丸め、反らすを繰り返す。

肩甲骨はがし: 壁に背中をつけて立ち、肩甲骨を上下左右に動かす。

 

3.日常生活の中で意識する

歩く姿勢: 背筋を伸ばし、お腹に力を入れて歩く。

立つ姿勢: 壁に背中をつけて立ち、正しい姿勢を意識する。

座る姿勢: 椅子に深く腰かけ、背もたれに背をつける。

 

4.その他

ヨガ: 全身の筋肉を使うヨガは、インナーマッスルを鍛えるのに最適です。

ピラティス: 体幹を意識した動きが多く、インナーマッスルを効果的に鍛えられます。

水泳: 全身を使う運動で、関節への負担が少ないため、高齢者にもおすすめです。

 

中高年男性がインナーマッスルを鍛える際の注意点

無理のない範囲で: 初心者は、軽い負荷から始め、徐々に強度を上げていきましょう。

正しいフォームで行う: 正しいフォームで行わないと、効果が得られないばかりか、怪我をする可能性もあります。

継続することが大切: 短期的な効果を求めるのではなく、継続して行うことが重要です。

専門家の指導を受ける: より効果的に鍛えたい場合は、パーソナルトレーナーや理学療法士に相談してみましょう。

 

 

まとめ



インナーマッスルを鍛えることは、中高年男性にとって、健康で若々しい生活を送るための近道です。

 

この記事で紹介した方法を参考に、ぜひ日々の生活に取り入れてみてください。

 

 

最後までお読みいただき、どうもありがとうございました!

それでは、また。

スポンサーリンク