筋トレで50代の健康的な理想の体をつくる Healthy Body & Wealthy Life

~筋トレパーソナルトレーナーが50代の不安・悩みを解決!~

『座りすぎ注意!体を動かすことの重要性』





3月は年度末で忙しいですねえ、普段は得意先の訪問等で外出することも多いんですけどねえ、この時期は外出もなかなかできずにいます。


下手すると一日中座りっぱなしで、PC作業という日もあります。



個人差あるとは思うんですが、僕は一日中PC作業で、一歩も外出できない日はものすごくストレスを感じます。


なんて言うんでしょうかねえ、疲れるとはちょっと違うような感じもするんですが、いや疲れてはいるんですよ、間違いなく・・・



ただですねえ、運動したり、筋トレしたり、体を動かして疲れたときとは、全然違うんですよね。


体を動かして疲れた時は、夜寝て次の朝起きたらスッキリしてるじゃないですか。



ところが、一日中PCとにらめっこで、机にへばりついている日の疲れは、寝て起きてもスッキリしないんです。疲れが取れていない感じなんですね。疲れが残っているんですよ。



ですから、そんな日が続くと、疲れがどんどん累積していく感じがするんです。


実際、最新の研究でも座り過ぎは体に良くないという結果が出ています。

座り過ぎは体に良くないんです。


仕事だからしょうがないと諦めてはいけません。
座り過ぎはなぜ悪いのか?どんな悪影響があるのか?をみていきましょう。


そして、どう対処していけばいいのかもみていきましょう。






こんにちは、50歳からの筋トレパーソナルサポーター

よういちろう

です。

 

 

このブログでは、中高年のための充実した健康的な生き方を

筋トレパーソナルサポーターの立場からお伝えしていきます。

 

 

このブログが、あなたの健康な体、より豊かな人生を作るための

きっかけになれば幸いです。

 

 

 

今回のテーマは

 

『座りすぎ注意!体を動かすことの重要性』

 

です。




 





座り過ぎの悪影響

 






座り過ぎは、喫煙や飲酒と同レベルの健康リスクと言われています。


日本人の平均座位時間は世界最長の7時間と言われており、これは健康に大きな悪影響を及ぼしています。




主な悪影響




身体面

 

・肥満

・糖尿病

・心疾患

・脳卒中

・高血圧

・メタボリックシンドローム

・骨粗鬆症

・筋力低下

・腰痛

・肩こり

・血行不良

・むくみ

・冷え性




精神面

 

・うつ病

・不安症

・ストレス

・集中力低下

・睡眠障害

・認知機能低下





対策



座る時間を減らす

 

・1時間に1回は立ち上がって体を動かす

・座りっぱなしの仕事や趣味を避ける

・通勤時に歩く、自転車に乗る

・エスカレーターではなく階段を使う

・家事や掃除をこまめに行う



適度な運動をする

 

・週に150分以上の有酸素運動

・筋力トレーニング



座り方を変える

 

・背筋を伸ばして座る

・足の裏を床につける

・膝を90度に曲げる

・長時間同じ姿勢を避ける



座り過ぎは、現代社会の大きな課題です。
健康を守るためには、座り過ぎを意識し、適度に体を動かすことが大切です。





座り過ぎが体に悪い理由






座り過ぎは、身体機能の低下と血流の悪化を招き、様々な健康リスクを高めます。




身体機能の低下



座っている時は、筋肉や骨にかかる負荷が少なく、筋力や骨密度が低下します。


特に、下半身の筋肉は、座っている時にほとんど使われないため、筋力が低下しやすくなります。


筋力が低下すると、基礎代謝が低下し、肥満や糖尿病などのリスクが高まります。


また、骨密度が低下すると、骨粗鬆症のリスクが高まります。



血流の悪化



座っている時は、血液の循環が悪くなります。


血液の循環が悪くなると、酸素や栄養素が体の隅々にまで行き渡らず、老廃物が溜まりやすくなります。


血流の悪化は、肥満や糖尿病、心疾患、脳卒中などのリスクを高めます。



その他の悪影響



座り過ぎは、腰痛や肩こりなどの体の痛みを引き起こすこともあります。


また、精神面にも悪影響を及ぼし、うつ病や不安症などのリスクを高める可能性もあります。




座り過ぎを避けるためには

 





・1時間に1回は立ち上がって体を動かしましょう。


・座りっぱなしの仕事や趣味を避けましょう。


・通勤時に歩く、自転車に乗るなど、日常生活の中で体を動かす機会を増やしましょう。


・適度な運動を習慣化しましょう。




座り過ぎは、現代社会の大きな課題です。
健康を守るためには、座り過ぎを意識し、適度に体を動かすことが大切です。





それでは、また。