今や女性だけじゃなく男性も気にすることが多いのがアンチエイジングですね。
アンチエイジングとは、つまり老化に抗うことですよね。
老化を抑えて若々しさをを維持することが目的です。
一般的にアンチエイジングというと、美容の分野のことが多いと思います。
しわ、たるみ、くすみといった老化に伴うトラブルを予防しようというものですね。
もちろん、そういった美容面のアンチエイジングも必要ですが、健康や医療の分野でもアンチエイジングは重要なテーマです。
肥満や内臓脂肪症候群を予防するための運動療法や食事療法などの習慣と定期的な検査が重要なんですね。
僕はこのブログでお話ししているのは、主に筋トレの話です。
あとは栄養の話が次に多いでしょうか。
ですから、アンチエイジングに関して僕がお話しできるのは運動療法と食事療法です。
で、今回は食事療法についてお話ししていきたいと思います。
さらに絞ると、筋トレと言えばタンパク質です。
タンパク質に絞ったアンチエイジングについてお話ししていこうと思います。
こんにちは、50歳からの筋トレパーソナルサポーター
よういちろう
です。
このブログでは、中高年のための充実した健康的な生き方を
筋トレパーソナルサポーターの立場からお伝えしていきます。
このブログが、あなたの健康な体、より豊かな人生を作るための
きっかけになれば幸いです。
今回のテーマは
『タンパク質とアンチエイジング~男性も女性もプロテイン~』
です。
タンパク質とアンチエイジング
タンパク質は、アンチエイジングに効果的な栄養素の一つです。
・タンパク質のアンチエイジング効果
・肌のハリ・弾力維持
コラーゲンやエラスチンなどのタンパク質は、肌のハリや弾力を維持するのに重要です。
加齢とともにこれらのタンパク質の合成量が減少するため、シワやたるみが発生しやすくなります。
タンパク質を十分に摂取することで、これらのタンパク質の合成を促進し、肌の若々しさを保つことができます。
・筋肉量の維持
筋肉量は加齢とともに減少します。
筋肉量の減少は、基礎代謝の低下や体力低下を招き、老化を促進します。
タンパク質を十分に摂取することで、筋肉量の維持・増加を促し、老化による体力の低下を防ぐことができます。
・ホルモンバランスの調整
ホルモンは、体の様々な機能を調節する役割を担っています。
加齢とともにホルモンバランスが乱れると、肌荒れや抜け毛、骨粗鬆症などの症状が現れることがあります。
タンパク質は、ホルモンの材料となるため、タンパク質を十分に摂取することで、ホルモンバランスを整え、老化による症状を防ぐことができます。
・免疫力の向上
免疫力は、体内に侵入した細菌やウイルスなどの異物を排除する力です。
加齢とともに免疫力は低下し、感染症にかかりやすくなります。
タンパク質は、免疫細胞の材料となるため、タンパク質を十分に摂取することで、免疫力を高め、感染症を予防することができます。
・アンチエイジングのために意識したいタンパク質摂取
・1日に必要なタンパク質量を摂取する
1日に必要なタンパク質量は、体重1kgあたり0.8gと言われています。
運動量が多い人や高齢者は、さらに多くのタンパク質が必要になる場合があります。
・良質なタンパク質を摂取する
良質なタンパク質は、動物性タンパク質と植物性タンパク質に分けられます。
動物性タンパク質は、肉類、魚介類、卵、乳製品などに多く含まれています。
植物性タンパク質は、豆類、大豆製品、ナッツ類、種子類などに多く含まれています。
アンチエイジング効果を高めるためには、動物性タンパク質と植物性タンパク質をバランスよく摂取することが大切です。
・タンパク質をこまめに摂取する
タンパク質は、一度に大量に摂取しても体内に蓄積されることはなく、余分なものは体外に排出されます。
そのため、1日に必要なタンパク質量を3食に分配してこまめに摂取することが大切です。
その他、アンチエイジングに効果的な生活習慣
・十分な睡眠
・適度な運動
・ストレス解消
・禁煙
・節度ある飲酒
タンパク質を意識的に摂取し、その他の生活習慣にも気を配ることで、アンチエイジング効果を高めることができます。
まとめ
アンチエイジングは若々しくありたいという永遠のテーマですね。
永遠のテーマというくらいですから、それだけ奥が深く、難易度も高いと言えます。
何か一つだけをやればアンチエイジングができるというものではないですよね。
運動で体を動かす、必要な栄養素を摂取、などを計画的に必要な量を継続していくことが不可欠です。
そのためには、理想の自分を明確にして、その目標に向かって日々楽しく過ごすことが大事なんじゃないでしょうか。
それでは、また。