家トレ、宅トレなど呼び方はいろいろありますが、自宅での筋トレにはたくさんのメリットがあります。
僕が思う一番のメリットはめんどくさくないということですね。
というのも、筋トレをやるとしたらジムか自宅の2択だと思うのですが、ジムに行くというのは非常にめんどくさいと思うんです。
まず、トレーニングウエアやトレーニングシューズを準備しなきゃいけない。
そして、それらを持ってジムにいかなければならないわけです。
たとえば、会社帰りに直接ジムに行こうと思ったら、会社にいくときにそれらの荷物も持っていかなければならないわけです。
めんどくさいですよね。重いし、かさばるし、邪魔になるし・・・
一方で、自宅近くのジムに行く人であれば、いったん帰宅してから荷物を持ってジムに行くかもしれません。
その場合、朝からジムの荷物を持ち歩く必要もありません。
ただですねえ、この場合は非常に危険なんです。
誘惑に負けてしまうんです。
たとえば、帰宅したら奥さんが晩ご飯を料理中で、玄関を開けた途端にいい香りが漂ってきたとします。
思わず、「何作ってんの?」って聞いちゃいますよね。
しかも、それが自分の大好物だったりしたら、もうすぐにでも食べたくなっちゃうじゃないですか。
さらに言えば、その料理がビールに最高に合うものだったりしたら、もう止められません。
いつの間にか冷蔵庫の扉を開けてビールを取り出してしまうでしょう。
というように、ジムに行くには越えなければならない壁、しかも大きな壁がいくつも立ちふさがっているんです。
これでは筋トレを習慣化するのは至難の業です。
ですから、僕はこれから筋トレを始める方には、自宅トレをおすすめするんです、
ちなみに僕がジムをおすすめしないもう一つの理由があるんですが、それは、ジムでの人間関係ですね。
ジムの場合は、嫌でも他人と関わらなくちゃならないじゃないですか。
実はそれが障壁になることも多いんですよ。
もちろんそれがプラスになることもありますよ。
仲間ができて、サボりづらくなるというメリットになる場合もあります。
ただ、おそらくそういったケースは稀なんじゃないかと、一時的には良い関係ができたとしても、人間関係は難しいもんです。
そういった意味でも、自宅トレに優位性があると僕は思います。
筋トレビギナーであれば、自分のペースでゆっくりできますしね。
他人と競うものじゃありませんから、ゆっくりとマイペースでやるほうがいいんです。
そして、徐々にレベルアップしていけばいいんです。
「でもレベルアップしたらジムに行かないとさらにレベルアップできないんじゃないの?」
なんて声も聞こえてきそうですね。
大丈夫です。
自宅トレであってもレベルアップに対応できます。
それはツールを使うことです。
今は筋トレのツールも様々な種類が出ていますし、手に入れることもかなり容易になりましたから、すぐにでもツールを使った筋トレができます。
ということで、今回は筋トレツールは何を使ったらいいのか?またその効果などを解説していこうと思います。
自宅での自重トレからレベルアップを図りたいという方には参考になると思いますよ。
こんにちは、50歳からの筋トレパーソナルサポーター
よういちろう
です。
このブログでは、中高年のための充実した健康的な生き方を筋トレパーソナルサポーターの立場からお伝えしていきます。
このブログが、あなたの健康な体、より豊かな人生を作るためのきっかけになれば幸いです。
今回のテーマは
『保存版:筋トレ初心者向け!自宅で始められる効果的な筋トレツールベスト5』
です。
はじめに
「筋トレを始めたいけど、ジムに行くのはちょっと...」「自宅で手軽に運動したい」
そんな風に考えている方は多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな方に向けて、自宅で簡単に始められる筋トレツールを厳選して5つご紹介します。
それぞれのツールの特徴や効果、おすすめのトレーニング方法などを詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
なぜ自宅で筋トレをするのか?
自宅で筋トレをするメリットはたくさんあります。
いつでもどこでもできる: ジムに行く時間がない人でも、自分のペースでトレーニングできます。
費用を抑えられる: ジムの入会費や月謝がかかりません。
人目を気にせずできる: 初心者の方でも、周りを気にせずトレーニングに集中できます。
筋トレ初心者におすすめのツール5選
1.ダンベル
スポンサーリンク
ダンベルは、自宅で筋トレをする上で最も基本的なツールです。
なぜダンベルがいいのか?
全身の筋肉を鍛えられる: 上半身だけでなく、下半身のトレーニングにも活用できます。
重量を調整できる: 初心者から上級者まで、自分のレベルに合わせて重量を調整できます。
コンパクトで収納しやすい: 場所を取らずに収納できます。
どんな効果があるのか?
筋力アップ: ダンベルを使ったトレーニングは、全身の筋肉を効率的に鍛え、筋力アップに繋がります。
体脂肪燃焼: 筋肉量が増えると基礎代謝が上がり、体脂肪燃焼効果も期待できます。
姿勢改善: 姿勢を支える筋肉を鍛えることで、姿勢改善にも繋がります。
おすすめのトレーニング
アームカール: 上腕二頭筋を鍛える
ショルダープレス: 肩の筋肉を鍛える
スクワット: 太もも、お尻の筋肉を鍛える
ランジ: 太もも、お尻の筋肉を鍛える
2.トレーニングチューブ
スポンサーリンク
トレーニングチューブは、ゴム製のチューブで、様々な種類のトレーニングができるツールです。
なぜトレーニングチューブがいいのか?
手軽に使える: コンパクトで持ち運びやすく、どこでもトレーニングできます。
負荷の調整が簡単: チューブの種類や使い方を変えることで、負荷を調整できます。
関節への負担が少ない: ダンベルよりも関節への負担が少ないため、初心者でも安心してトレーニングできます。
どんな効果があるのか?
全身の筋肉を鍛えられる: ダンベルと同様に、全身の筋肉を鍛えることができます。
柔軟性向上: チューブを使ったストレッチは、柔軟性向上にも効果があります。
体幹強化: 体幹を意識したトレーニングを行うことで、体幹を強化できます。
おすすめのトレーニング
ローイング: 背中の筋肉を鍛える
チェストプレス: 胸の筋肉を鍛える
スクワット: 太もも、お尻の筋肉を鍛える
3.腹筋ローラー
スポンサーリンク
腹筋ローラーは、腹筋を効率的に鍛えることができるツールです。
なぜ腹筋ローラーがいいのか?
腹筋を集中して鍛えられる: 腹筋に直接的な負荷をかけることができるため、効率的に腹筋を鍛えられます。
体幹を強化できる: 腹筋ローラーを使うことで、体幹を強化し、姿勢改善にも繋がります。
コンパクトで収納しやすい: 場所を取らずに収納できます。
どんな効果があるのか?
腹筋の強化: 腹筋ローラーを使ったトレーニングは、腹筋を強く、引き締める効果があります。
体幹の安定性向上: 体幹が安定することで、姿勢がよくなり、様々なスポーツのパフォーマンス向上にも繋がります。
おすすめのトレーニング
ニーリングクランチ: ひざをついて行う基本的な腹筋運動
フルクランチ: 体を完全に起こす腹筋運動
4.ケトルベル
スポンサーリンク
ケトルベルは、鋳鉄製の重りが付いたハンドルを持つトレーニング器具です。
なぜケトルベルがいいのか?
全身運動ができる: スイング、クリーン、スナッチなど、様々な動きで全身の筋肉を鍛えることができます。
体幹を強化できる: ケトルベルを使ったトレーニングは、体幹を安定させるために、多くの筋肉を同時に使うため、体幹を強化するのに効果的です。
心肺機能向上: ケトルベルを使ったトレーニングは、心拍数を上げ、心肺機能を向上させる効果も期待できます。
どんな効果があるのか?
筋力アップ: ケトルベルを使ったトレーニングは、全身の筋肉を効率的に鍛え、筋力アップに繋がります。
体脂肪燃焼: 筋力アップによる基礎代謝の向上で、体脂肪燃焼効果も期待できます。
協調性向上: 様々な動きを組み合わせることで、身体の協調性を高めることができます。
おすすめのトレーニング
ケトルベルスイング: 全身の筋肉を鍛える
ケトルベルクリーン: 上半身の筋肉を鍛える
ケトルベルスナッチ: 全身の筋肉を鍛える
5.トレーニングベンチ
スポンサーリンク
トレーニングベンチは、ダンベルやバーベルを使ったトレーニングを行う際に、安全かつ効果的にトレーニングを行うための補助ツールです。
なぜトレーニングベンチがいいのか?
安全にトレーニングできる: ベンチに体を固定することで、安全にトレーニングを行うことができます。
様々な角度から筋肉を刺激できる: ベンチの角度を変えることで、様々な角度から筋肉を刺激できます。
効果的なトレーニングが可能: ベンチを使用することで、より効果的なトレーニングを行うことができます。
どんな効果があるのか?
筋力アップ: ダンベルやバーベルを使ったトレーニングの効率を高め、筋力アップに繋がります。
筋肉のバランスを整える: 様々な角度から筋肉を刺激することで、筋肉のバランスを整えることができます。
おすすめのトレーニング
ベンチプレス: 胸の筋肉を鍛える
インクラインダンベルプレス: 上部の胸の筋肉を鍛える
デクラインダンベルプレス: 下部の胸の筋肉を鍛える
まとめ
今回は、自宅で簡単に始められる筋トレツールを5つご紹介しました。
これらのツールを効果的に活用することで、自宅でも本格的な筋トレを行うことができます。
あと、上に挙げた5つのツールに移行する前のレベルで使用するのにいいのがプッシュアップバーですね。
プッシュアップバーは完全に自重トレーニングのツールですので、上記ベスト5から外しましたけどおすすめですよ。
それでは、また。
スポンサーリンク